趣旨(Concept)
「三色で、世界をまろやかに。」三色団子の日は、季節の移ろいを感じながら、素材・色合い・由来・作法を分かち合う取り組みです。味だけでなく、背景にある地域文化や家族の記憶を語り合うことを大切にしています。
日付
毎年3月3日(サブ参加:毎月3日のプチ実施も推奨)。学校行事・地域イベント・ご家庭など、開催シーンに応じて柔軟に実施してください。
※地域の行事や食文化に合わせ、春の花見期(3〜4月)にあわせた実施も歓迎です。
参加方法
1)つくる
- 基本の三色(白・桃・緑)を用意(白玉粉+水/食紅・抹茶などで色付け)。
- 衛生管理:手洗い・器具の共有区分・アレルギー表示を徹底。
- 串打ち:白→桃→緑や桃→白→緑など地域流儀を尊重。
2)食べる
- 出来たてを安全に提供(火傷・誤嚥に配慮)。
- お茶やフードペアリングを提案(ノンカフェイン・低糖の選択肢も)。
- 余剰分は適切に保存し、食品ロスを防止。
3)語る
- 三色の意味・土地の話・思い出を共有。
- 好みの食感/甘さ/ペアリングの意見交換。
- 写真・レシピ・気づきをアーカイブへ投稿。
推奨タイムテーブル(例)
- 00:00–00:10 オリエン/安全説明
- 00:10–00:40 こね・成形・茹で
- 00:40–00:55 盛付け/撮影
- 00:55–01:20 試食&ディスカッション
- 01:20–01:30 片付け/ふりかえり
公式キャンペーン
安全ガイドライン
- アレルギー配慮:原材料表示、提供前の声かけ、代替案の提示。
- 衛生管理:手洗い・手袋・器具の区分、加熱・保存温度の管理。
- 表示と記録:レシピ・注意事項・参加人数を記録し、改善に活かす。
- 写真の権利:撮影可否の確認、写り込み配慮。
詳細版ガイドは今後公開予定です。
配布物(Toolkit)
イベント連携
体験イベントの開催例は 8/16 三色団子をつくる会 をご参照ください。
よくある質問
3月3日以外に実施しても良いですか?
はい。地域行事や学校予定に合わせ、月次の第3日曜日や花見時期など柔軟に設定してください。
市販品でも参加できますか?
もちろん可能です。産地・メーカー情報を共有いただけると学びが広がります。
食物アレルギーが心配です。
原材料の確認と代替提案を行います。個別事情は事前に主催者へお知らせください。